こんにちは。まーちゃんです????
パーソナルトレーニングから離れ、久しぶりのサッカーづくめの一日を送りました。
昨日8/23は、お昼から既存のお客様のお子さんにサッカーを教え、夕方はRYOTAの甥っ子にサッカーを教える。挙げ句の果てには20時から地元のサッカーチームで育った人たちとフットサル。一日サッカーをしてました。
昨日はRyotaの甥っ子にサッカー教えてきました⚽️ pic.twitter.com/qgQGAVCc8O
— まーちゃん@BodyRulers (@asas_mhi) August 24, 2021
もうすんごい昔の記事に遡れば、まーちゃんの経歴の記事があったと思います。ちょっと引っ張り出します。
気になる方は是非後々、読んでみてください。
[clink url="https://bodyrulers.net/oitachi/"]
[clink url="https://bodyrulers.net/oitachi-2/"]
[clink url="https://bodyrulers.net/oitachi-3/"]
[clink url="https://bodyrulers.net/uiuacvevereber/"]
さて、まーちゃんはずーーーーっとサッカーをしてきたにも関わらず、人に教えることをせずに生きてきました。
それはなぜでしょう。
答えは簡単です。
怖い。
それしかありません。
今まで沢山の子どもたちにたった一度、もしくは二度しかサッカーを教えたことがありません。
大きく期待してくれる親御さんの目を気にしてそれ以上は関わってこなかったのが現実です。
サッカーに二度と同じ瞬間は来ないと言われていることはご存じでしょうか。
サッカーは見ている側からしたら退屈なスポーツでしょう。バスケのようにポンポン点が入るわけではありません。
それなのに、俺に何が教えられるのか。という疑問しか今まで持ったことはありません。過去にも何度かサッカーを教えてほしいと言われたことはあります。
しかし、僕はことごとく断ってきました。
理由は、スポーツにおいて一番重要なのは判断だからです。これは誰かに言われて決断するのではありません。自分で全ての決断を下すということ。
だから、人に教えても結局はその子が判断するものだしな。と思っていました。
しかし、この一日で少し楽しいなと思ったのも事実です。僕はプロを目指したけどセミプロくらいのレベルしかいけなかった。
それでも僕に期待をしてくれて、サッカーを教えてください。と言ってくれたお客様には感謝です。少しまたサッカーに興味を持ちました。
パーソナルトレーニングにおいても同じですが、誰かの変化を感じることが出来る仕事ってもの凄く貴重です。だからこそ僕は、出来るだけお客様に寄り添いたい。常にそう思っています。
もし仮に、僕がサッカー教室を開いたとしても正直集客はしないので、生徒数は0かもしれません。
けど、こうしてまたサッカーにご縁をいただけたことには感謝しています。腐れ縁なのかなとも思います。
僕が考えるサッカーにおいて最も必要な要素を上げます。
俗に言う心技体。
精神面・技術面・体力面
この要素は基本的な要素です。ぶっちゃけ上に上がりたいなら当たり前でしょう。
僕はもっと違う観点でサッカーを見ています。
それは、
思考
と
目
です。
思考は考えれば分かる人は多いでしょう。
ゲームをどう進めていくか。どう相手を欺くか。この要素に最も大事なことは勝つための方程式を描くことです。
将棋で敵将を取ろうとしたとき、いきなり王手になるわけではありませんよね。
どうやって敵将を取ろうか考えるのが思考です。
そして目。
僕はこの要素こそ上達の秘訣だとそう感じています。これは動体視力ではありません。
状況把握です。
僕が教えられることは技術的なことではありません。正直真似てほしくない。僕の技術はいわば邪道なので。
けど教えられることとしては、YouTuberが上げているドリブル講座に比べればもっと大切なことなのかもしれない。
そう思います。
思考と目を養うことは人生で勝利を収める上で、超大切なことだと思っています。
だからサッカー教室やっちゃう?と思っていますが、ちょっとどころかもの凄く悩んでいます。
どうしよう、、、。
続きは明日書けたら描きます